高次脳機能障害で弁護士をお探しの方へ
1 高次脳機能障害のご相談
高次脳機能障害は、請求する賠償金の額が高額になりやすいこともあり、相手方との間で意見がぶつかることも少なくありません。
交通事故で高次脳機能障害となった際は、まずは弁護士に相談し、後遺障害の申請や示談交渉などの手続きについて、対応を依頼することをおすすめします。
2 高次脳機能障害の後遺障害申請
残ってしまった障害についての賠償請求をするためには、後遺障害の等級認定を受ける必要があります。
症状固定という、これ以上治療を続けても症状が改善しない状態になった段階で診断書などの書類を揃え、後遺障害認定機関に審査してもらいます。
この際、提出した資料に不備があったり、きちんと障害の状態が伝わるような記載になっていなかったりすると、適切な等級が認定されないおそれがあります。
どうすれば適切な等級認定を受けられるかについては、申請手続きや認定基準に関する知識・経験が必要です。
当法人ではこれまでにも数多くの後遺障害申請を行ってきた実績があります。
高次脳機能障害における申請手続きもしっかり対応いたしますので、安心して当法人にご相談ください。
3 適切な損害賠償金を獲得するために
高次脳機能障害では、入通院したことに対する慰謝料の他、後遺障害が残ったことに対する慰謝料も請求することができます。
また、障害が残ったことで将来の収入が減るという場合には、逸失利益を請求することもできます。
その他、高次脳機能障害でどのような賠償項目を請求できるのかは、個々の事情等によって変わってきます。
相手方保険会社が提示する示談案では、請求できる項目が抜けていたり、金額が相場よりも低くなっていたりすることがありますので注意が必要です。
当法人では、交通事故案件を得意とする弁護士が、損害賠償請求についてもしっかり対応し、適切な金額を獲得できるよう尽力いたします。
妥当な賠償金額を無料で診断するサービスも行っておりますので、お気軽にご利用ください。
詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。
後遺障害の認定がされない場合はどうするべきか 先に物損の示談を行う場合の注意点